【喘息予防に強い味方】双子育児で活躍した!オムロン家庭用吸入器を使い比べてみた

✏️看護師あんこの視点

この記事は、風邪をひくと毎回ゼーゼーしてしまう我が家の双子のために、家庭用吸入器を導入して乗り切ってきた数年前の体験をもとに、小児科ナースでもある筆者が2台の吸入器をレビューしたものです。

はじめに:ゼーゼーする子に悩むママ・パパへ

幼児期のわが家の双子、もう小学生ですが。

1歳半にRSウイルス細気管支炎に罹患したことをきっかけに
風邪をひくたびにゼーゼーしてて
毎週毎週、代わる代わる小児科受診していました…

こっちが治ったと思ったらこっち、そしてまたあっち、の無限ループ🌀

そして小児科で勧められたのが喘息予防の吸入
これを毎日双子にやるというのですから、ほんとに…もう大変😭笑💦

…でも喘息にならないように!やるっきゃない!

今回は実際に我が家で使っていた2種類の家庭用吸入器を
リアルな視点でご紹介します。

吸入器ってなに?仕組みと使い方の基本

■どういうときに使うの?

🔸風邪や喘息で ゼーゼー・ヒューヒュー する咳が出るとき
🔸気道(気管支)が炎症やむくみで狭くなっているとき
🔸呼吸をラクにする薬を、直接肺に届けたいとき

👉️ 赤ちゃんや小さいお子さんに、飲み薬だけでは効果が出にくい時や
咳止めが効かない時などによく処方されます。

■どうやって使うの?

  1. 医師から処方された薬液を、専用の容器(薬剤カップ)に入れる
  2. 機械をセットし、マスクまたはマウスピースを口や鼻に当てる
  3. スイッチONで霧状になった薬液を静かに吸い込むだけ
    ※1回に約10〜15分ほどかけてゆっくり吸入します

■吸入のメリット

  • 薬がダイレクトに気道へ届くので、気管支拡張剤は効果が早い
  • 内服よりも全身的な副作用がほとんどない
  • 気管支の症状に特に有効

■家庭でも使える?

はい💡
家庭用の吸入器が市販されており、医師の指示があれば処方薬と一緒に使えます。

最近は、音が静かでコンパクトなタイプや
電池・USB充電式の携帯型も登場していて、使い勝手がかなり進化しています。

吸入器があることで、
「夜間や休日のゼーゼーに落ち着いて対応できる」
というのは、育児中の親にとって本当に心強い選択肢です。

スペーサーとは違うの?

スペーサーとは?

🔸主に定量吸入薬(エアゾール式)を使う時の補助器具
🔸吸入薬をワンプッシュしてスペーサー内に溜めてから吸いやすくする
🔸子どもが一気に吸い込むのが難しい時に使う“吸いやすくする筒”
🔸吸入器に比べて安価、電源を必要としない

☝️年令によってマスクのサイズが分かれています。

吸入器かスペーサーか。
薬の内容や子どもの状態によって医師が判断してくれるので
家庭での併用・混同には注意が必要です。

我が家で使っていたオムロン吸入器レビュー

初代:オムロン コンプレッサー式ネブライザ NE-C803

●良かったところ

🔸コンパクトで場所を取らない
🔸単純構造で扱いやすい
🔸比較的リーズナブルで手が出しやすい

▲惜しいところ

🔸作動音が結構うるさい!夜間はまずムリ…
🔸コンセントが必須で、使える場所が限られる→逃げる我が子を吸入しながら追いかけられない😭
🔸吸入中は角度に注意!まっすぐに保持が必要→最悪こぼれる💧

まとめると…
お試しや単発の吸入にはぴったり。
ただ「頻回吸入」や「寝ている間の対応」にはやや不向きでした💧


2代目:オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U100

私の職場でレンタル用として使っている吸入器。
あまりの静かさ&携帯性に、結局こちらを買い直し…😅

●良かったところ

🔸驚くほど静か。寝てる間にも使える!
🔸電池式でコードレス。子どもを追いかけながらでもOK
🔸多少の角度は問題なし。融通がきく
🔸コンパクトでお出かけにも◎

▲気になるところ

🔸メッシュキャップが繊細で丁寧に扱わないといけない
🔸パーツ数やや多めで構造も慣れるまでちょっと大変?(でも慣れれば苦じゃない)
🔸値段が高い😂!! でも“価値”はあったと感じてます✨️

まとめると…
頻繁な吸入が必要な子には、断然こっち。
寝ている子どもにそっと吸入できるって、本当にありがたい😭

※ステロイド吸入薬は毎日使い続けると
口腔内にカンジダ(カビの一種)が生えることが知られています。
そのため、吸入後のうがいが勧められています。

が、ぶっちゃけ赤ちゃんにうがいってムリなので
吸入後に水分をとらせるといい!と言われています。

が、ここからは私の意見ですが…
カンジダを恐れるあまりに夜の吸入をしませんでした!
というのも本末転倒だし💧

ぶっちゃけ毎日双子分の吸入を1日15分✕2回✕2人を続けて
そのあと水分も♡っていうのはムリだった〜。
(けど、カンジダ生えたことなかったよっ)

☝️コンセントありならこっち。

医療職ママの視点で補足

コンプレッサー式とメッシュ式の違い

特徴コンプレッサー式メッシュ式
ミストの出し方空気で霧を発生させる(圧縮空気式)微細な振動で霧を発生させる(超音波メッシュ)
大きい(ブーーンというモーター音)とても静か
大きさやや大きめ(置き型)コンパクト(手のひらサイズも)
電源コンセント式が多い電池式・USB充電も対応あり
使用時の角度制限まっすぐじゃないと動作不良になることも多少の傾きはOK
薬剤の粒子の細かさやや粗め(タイプによる)とても細かく、肺の奥まで届きやすい
メンテナンスシンプル・洗いやすいメッシュ部品のケアが繊細で必須
価格帯比較的安価(数千円〜)高価(1〜2万円前後〜)

ポイント

🔸処方された薬剤を自宅で使うには、医師の指示が必要です
 自己判断は🙅
🔸使い方やタイミングは、かかりつけ医に相談してみましょう💡
🔸「市販の吸入液」は使用NG🙅(必ず処方されたものを)

まとめ:結局どっちがいいのか!?

🔸コンプレッサー式がおすすめな人
 →「吸入はたまに」「家でしっかり据え置きで使いたい」タイプ
 → コスパ重視で“まず試してみたい”方に

🔸メッシュ式がおすすめな人
 →「頻繁に吸入が必要」「寝ている子にも使いたい」家庭
 → 双子・多子育児など時短と静音性を重視したい場合にも◎

ちなみに我が家の双子は、喘息予防の内服と吸入を2年くらい
根気よく続けた結果、喘息には移行せず
風邪もほとんど引かなくなるほど今は身体が強くなりました✨️

コメント

タイトルとURLをコピーしました