【授乳は記録しなくても大丈夫】アプリに頼らず感覚で乗り切る母乳育児

心のひだまり

はじめに

私は4人の母乳育児をしてきたわけですが

マメで几帳面とは程遠い性格でしたので

育児日記や、アプリなどは全くと言っていいほど手をつけませんでした。

どっちのおっぱいから飲ませたか・・・

前回何時に飲ませたか・・・

どちらの乳から飲ませたか・・・毎回うろ覚えのまま、毎日が過ぎていました。

双子のときなんか、特にそうですね。

自分がさっき何を食べたのかさえ忘れちゃう(笑)

今日は、そんな”ゆるく”て”テキトー”な育児をしていた私の話を

こっそりここに置いておきます。

「あ、こんな感じでもいいのか〜」って、ママさん達が少しでも気がラクに

そしておっぱいライフを楽しんでもらえたら嬉しいです。

授乳アプリのこと、ちょっとだけ

これまで色んなママたちと関わってきて思うのは

授乳アプリが安心材料になる人もいれば

逆にプレッシャーになり苦しくなる人もいるということ。

そして、そのプレッシャーに自分で気づいていないママも実に多いこと。

まだ授乳時間じゃないのに泣く

アプリが言うように◯分ずつ飲ませてるけどまだ欲しがる

そんな風にアプリの言う通りにするがゆえの

授乳の悩みを抱えるママをたくさん見てきました。

確かに、記録は役に立つ場面もあります。

だからこそ

「合う人には便利、でも合わなかったらやめて全然大丈夫!」

赤ちゃんが満足しているかは、数字じゃなくて、顔と声と肌の色に出ています。

そういう“生の情報”を感じ取る力、ママたちにはちゃんと備わっているのです。

【授乳アプリのメリット・デメリット】

メリットデメリット
授乳時間や回数を正確に記録できる記録に追われてストレスになることがある
片側ごとの授乳時間を確認できるアプリを見ることに気を取られ
赤ちゃんの様子を見落としがち
体重・睡眠・オムツなど
総合的に管理できる
完璧にやろうとして
自分を責めてしまうことも
いつ飲ませたか忘れずに済む「時間になったから」と
機械的な授乳になりがち
家族と情報共有できて
パパの育児参加にも便利
夜間授乳でスマホを開くのが
辛いこともある

あなたは、どちらに多くチェックがつきますか?

アプリの使い過ぎは母の”感覚”が鈍る?

アプリで授乳を記録すること自体は悪いことではありません。

でも、数字や記録になんでも頼ってしまうと

本来持っている”母としての感覚”が育ちにくくなることがあります。

■例1:泣いているのにアプリを見て、「まだ時間じゃない」と待ってしまう

本当はお腹が空いているかもしれないのに「前回の授乳から1時間しか経ってない」と見て

「でもまだ早いよね・・・」とためらってしまう。

→赤ちゃんのサインより、数字を優先してしまう瞬間。

そこで吸わせれば母乳分泌量UPも期待できるのに・・・

■例:「◯分以上吸わせないと足りない」と決めつけてしまう

途中で赤ちゃんが満足して口を離した、ウトウト眠ってしまった・・・

にもかかわらず、「まだ5分しか吸ってないから足りていないかも」と

無理にもう片方をくわえさせようとする。

→赤ちゃんの満足感に気づけなくなる。「足りてないかも」と不安が増す。

■例3:授乳中、アプリを見てばかりで赤ちゃんと目を合わせる時間が減る

飲みながら赤ちゃんが見つめてくれているのに、母の目線はスマホの画面。

記録に気を取られて”今”のふれあいを逃してしまう。

→目と目が合うことで育まれる「信頼感」を削ってしまう。

■例4:体調不良などの異変に気づくにくくなる

「ちゃんと回数は飲んでいる」「時間も足りてる」

→でも実は、飲みが浅くなっていたり、機嫌が悪くなっていたり。

アプリを信用し過ぎるあまり、違和感を見逃してしまうことも・・・

感覚を信じるって実はすごいこと

赤ちゃんと過ごす時間が増えれば増えるほど

ママの中には”なんとなく分かる”って感覚が育ってきます。

  • 「この泣き方はお腹だな」
  • 「あれ?今日ちょっといつもと違うきがする」
  • 「もういいかな?って顔してる」

それ、全部“母のセンサー”です。

数字には表れないけど、他の人には真似できない

一番確かな情報です。

感覚が研ぎ澄まされるようになるには

ときにはデジタル管理・依存をやめてみて

母の観察力・直感を信じてみてもいいかもしれません。

辛くなったらアプリを手放す勇気も必要

授乳が辛くなるときって

こうしなきゃ」に縛られているときが多い気がします。

  • 時間通りにいかない
  • 回数が多すぎる
  • 思ったように飲んでくれない

「平均値」や「記録」に照らし合わせる度に自信をなくしてしまいがち。

そんなときは、一度アプリを開くことをお休みして

眼の前の赤ちゃんの”今”をよーく見てほしいです。

飲み方、表情、泣き方・・・

それを見て、感じて、応えてあげる。

それだけでもう、立派なママです。

自分の感覚に頼り始めると、自信が持てるようになり

自己肯定感もUP!

授乳の時間を余裕を持って楽しめるようになるかもしれません。

幸せそうにおっぱいを飲む我が子を見て

わたしもうとうと・・・していいんです。

アプリとにらめっこして、本来見なければいけないものを見失わないように

今しかない時間が辛く苦しいものにならないように。

ここから応援しています。

目の前にいるのは”平均的な赤ちゃん”ではなく、”あなたの赤ちゃん

当てはめる必要は全くありません。

授乳をタイマーで区切る必要は全くありません。

自信を持ってやってみてください。

自分の勘が正しいかどうか分からなくなったら

かかりつけの小児科や助産師、保健師などに相談してみてください!

※これは母乳育児メインの体験談です。ミルク育児の方にも「こんなやり方があるんだ〜」くらいで読んでもらえたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました